翻訳と辞書
Words near each other
・ 舟橋村立舟橋中学校
・ 舟橋村立舟橋小学校
・ 舟橋澄
・ 舟橋聖一
・ 舟橋聖一文学賞
・ 舟橋聖一顕彰青年文学賞
・ 舟橋蔵人
・ 舟橋誠
・ 舟橋諄一
・ 舟歌
舟歌 (ショパン)
・ 舟歌 (フォーレ)
・ 舟歌 (リャードフ)
・ 舟歌第4番 (フォーレ)
・ 舟沢謙二
・ 舟波邦之介
・ 舟波邦之佑
・ 舟津俊雄
・ 舟津圭三
・ 舟津宜史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

舟歌 (ショパン) : ウィキペディア日本語版
舟歌 (ショパン)[ばるかろーる]

フレデリック・ショパン舟歌(バルカロール)嬰ヘ長調作品60は、1846年に作曲・出版された。シュトックハウゼン男爵夫人に献呈。三部形式
== 解説 ==
Allegretto
:通常の舟歌は2拍子系の8分の6拍子であるが、より優雅安楽な演出のために4拍子系の8分の12拍子にしている。ノクターンに近い曲想。
:冒頭は調性不安定な和声進行。嬰ト短調嬰ハ長調-主調と舟歌の浮揚感を象徴している。
:パウゼ(休止)のあと主題が始まる。左手の特徴的なリズムの上に右手が3度6度の和声で叙情的に謡う。トリルも重音で現れるので滑らかな運指が必要。
:中間部では一旦平行短調(嬰ヘ短調)で導入するが、対立や発展というより連綿と同様主題が転調反復される。イ長調の進行。しかし時に嬰ト長調変イ長調)のアルペッジョを取り入れて単調な舟歌に節目をつけている。
:モノフォニー嬰ハ長調レチタティーヴォが現れ、音階進行とトリルの後、主題が左手オクターヴ奏法に乗って再現する。
:調性不安定なクロマチックの後に6度の和声で主調が回想され、最後には下降音階が華々しく締めくくるが余韻嫋々とした演奏もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「舟歌 (ショパン)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.